おはようございます!
理事長の潮凪洋介です。
人生はときに看板を必要とします。
看板は世の中での「立ち位置」「ランドマーク」。
自身のモチベーション維持のためにも重要な旗印です。
「たとえ本業じゃなくても、そしてたった一人だとしても、しっかり魂を入れて活動をしている」
そんな思いを発したくなったら、魂の入ったその「屋号」を掲げるべきです!。
名刺に記載したり、ホームページに記載したり、あるいは軒先に掲げる即席立て看板にもなる、、、
そんな屋号を考えてみませんか?
10年20年愛着が持てる屋号=看板を考えてみましょう!
(参考書リンク)
・
・
・
・
さあ、屋号が決まったら次は「器」。
会社登記は今や資本金1円から可能です。
会社の就業規則によってはそれが許される場合がありあますね。
さらにはNPOという形式もあります。
これは利益を残さずに、しかも組織だってスポーツのチームのように活動を実施したい場合の「器」。
社会貢献活動をしているイメージを強烈に打ち出すことができます。
さらには個人事業主!
これは利益をあげる場合にも通用します。
近くの役場に用紙の届け出を出すことですぐに登録でちゃいますね。
確定申告の書類も毎年送付されてきます!
ただし今働いている会社への印象は第一優先で考えないといけません。
たとえ非営利だったとしても「社外活動」が悪印象を与えないように気を付けたいです。
社風や規則をしっかり確認してから進めてください。
わたしの場合、、、、やらかしました!
23歳の新入社員の頃)(90年代)からアソビジネスで「利益を残さないイベント活動」をやってきましたが、上司からかなり注意されました!
・
・
でも、、、、
今は時代が違います。
契約社員雇用に切り替えて堂々と屋号を掲げ、名刺とホームページを持ち、活動を続けるダブルワーカーも珍しくありません。
第三者の名義でホームページの代表者を記載する人もいます。
商品やサービスを有償で提供する場合、住所と責任者の氏名をホームページに記載しなければならないことがあります。
そのために奥さんやパートナー、親などに責任者になって貰うのです。
本業にしなくてもいい!
趣味、副業、会社、起業、ボランティア、NPO―やりたいことをかなえる手段は無限にあるんです。
ーーーーー
やりたいことを実行するための「器」と「看板」を用意する。
そのほか名刺やウエブサイト、ブログをつくる。
これらのツールで「覚悟」が固まる。
まずは形から入り、その「形」にモチベーションを維持してもらうのもおすすめですよ!
コメント